本文へスキップ

和歌山の紹介

和歌山フォトギャラリー (数秒で画像が入れ替わります)

  画像は,虫林花山さん,和歌山県フォトライブラリー,和歌山県立医科大学人体病理学教室からの提供です.

   



地理・歴史


和歌山県は,日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置し,面積4726平方キロで,山地が約81パーセントを占める.人口は約100万人である.県庁所在地は和歌山市(人口:約35万人)である.
地理的には,紀伊水道や熊野灘を挟んで変化に富んだ海岸線をもつ,一方で古くから「木の国」と謳われたほど山林が多い.
紀伊半島の由来ともなった紀伊国の大半を占める.古代 より,道成寺(文武天皇,701年 ),高野山開基(弘法大師空海,816年頃),根来寺(1130年)など,仏教寺院や熊野三山などの神社信仰が発達している.
中世には,秀吉が名勝地「和歌浦」より「和歌山」と命名し,羽柴秀長が和歌山城築城した.江戸時代には御三家の紀州徳川家の領地(紀州藩)であった.中世から近代にかけては紀ノ川沿岸を中心に都市が形成されていた。明治4年に廃藩置県により和歌山県が設置された.
また,和歌山県には,日本では唯一の市町村単位の飛地,周囲を奈良県と三重県に囲まれた北山村がある.離島を除くと日本で2番目に人口の少ない村である.


日本一・日本唯一・日本初シリーズ

和歌山県フォト博物館からのデータです.
観光スポット
【日本一】
*行きたい街道日本一(熊野古道),日本一落差の滝(那智勝浦町那智の滝),日本一古い石造灯台(串本町),日本一長い2級河川(日高川),日本一短い川(那智勝浦町,ぶつぶつ川),富士山が見える最遠地(那智勝浦町),日本一密集した古墳群(和歌山市),珊瑚群落の北限(串本町),日本一長い藤棚(日高川町),日本一高い鳥居(田辺市),日本一深い海底スポット(すさみ町)
【日本初・唯一】
*エビとカニだけの水族館(すさみ町)
農林水産品  【日本一】
*みかん出荷量,うめ出荷量,柿出荷量,八朔出荷量,山椒出荷量,三宝柑出荷量,スターチス出荷量,さかき生産量,ホンシャクナゲ植栽本数(田辺市)
*黒竹生産量
*鮎生産量,太刀魚漁獲量
【日本初・唯一】
*醤油発祥の地(湯浅町),鰹節発祥の地(印南町),イノブタ交配,レタス栽培(すさみ町)
 商工業製品 【日本一】
*蚊取り線香生産量(有田市),備長炭生産量,ヘラブナ竹竿生産量(橋本市)
 その他 【日本一】
*パンダ飼育数(白浜町)
【日本初・唯一】
*鈴木姓のルーツ,日本一山びこがよく聞こえる場所(日高川町),日本で唯一の化石(滄竜の後肢,有田川町)


偉人・有名人


南方 熊楠
(みなかた くまぐす)
1867年5月18日〜 1941年12月29日 
植物学,細菌学,生物学,博物学,民俗学,天文学者,人類学,考古学と多岐にわたる学問を追求した学者.
和歌山城下橋丁(現・和歌山市)に生まれる.大学予備門(現・東京大学)
を中退後,1886年には米国へ,1892年には英国に渡り,様々な学術研究と論文発表を行い注目された.特に英国では,ロンドン大学事務総長フレデリック・V・ディキンズに重用され,大英博物館に東洋研究員として資料の整理・研究に従事した.専門分野は主には植物学,特に隠花植物であったが,関連性のある全ての学問を追求し,曼荼羅にもなぞらえられる知識の網を形成した.Nature誌に報告された論文は50を越え,今なお日本人最多である.その後1900年に帰国し,和歌山・田辺市を拠点に活動し,植物や粘菌などの標本や図譜を残している.熊楠が発見したは粘菌は40種類を越える.「学問はいき物で,書籍は糟粕だ」という言葉を残し,学問における実践と独創性の重要性を説いた.
 また,「植物も興味深いが人類そのものも面白い」と言ったとされ,民族学者としても活躍し,孫文や柳田国男と親交があった.さらに,エコロジー(生態学)”という言葉を日本で初めて使い,全生命は互いに結ばれた生態系を形成しているという立場から自然保護を訴え,自然保護運動家の先駆者とされている.
 人物としては,癇癪持ち,奇人・変人とされることが多いが,おそらく頭に浮かぶあらゆる興味に何の迷いもなく探求心を躍らせたためと思われる.熊楠の講義を受けた昭和天皇は熊楠の強い個性が忘れられなかったようで,熊楠の死後,「雨にけふる神島を見て 紀伊の国の生みし南方熊楠を思ふ」と偲ばれた.
 現在,熊楠は,学術面のみならず,18カ国語を操ったとされる高い国際性や幅広い探求心をもつスケールの大きな人間として,高く評価されている.

南方熊楠記念館へ
 華岡 青洲
(はなおか せいしゅう)

 1760年11月30日〜1835年11月21日(江戸時代)
世界で初めて全身麻酔を用いた手術を行った外科医.
紀伊国西野山村(現・和歌山県紀の川市)に生まれる.京都を中心に,古医方(吉益南涯)やカスパル流外科(ドイツ医学),伊良子流外科(東洋医学とオランダ医学)を学んだ.その後,帰郷し,麻酔薬の開発を行った.曼陀羅華(チョウセンアサガオ)や草烏頭(トリカブト)などの薬草を用いた麻酔薬の開発を行った.人体実験台となった実母於継の死亡と妻加恵の失明という大きな犠牲の上に、全身麻酔薬「通仙散」を完成した.1804年には,全身麻酔による乳癌手術に成功している.これは,ウィリアム・T・G・モートン(米国)のジエチルエーテルによる麻酔手術(1846年)よりも40年以上も前であり,具体的な麻酔薬の判明している全身麻酔としては世界初である.
和歌山県立医科大学の校章は華岡青洲にちなみ,陀羅華である.
 濱口 梧陵
(はまぐち ごりょう)
 1820年〜1885年
醤油醸造業を営む濱口儀兵衛家(現・ヤマサ醤油)七代目当主.
安政南海地震の津波に人々を救った『稲むらの火』のモデルで,小泉八雲から「生ける神(A Living God)」と賞賛されている.
和歌山県立耐久高等学校(うちの秘書さんの出身校)を設立した.
小山 肆成
(こやま しせい)
1807年〜1862年.紀伊国久木村(現和歌山県白浜町)生まれ.
日本で国産天然痘ワクチンを作成したとされる医師.
和歌山県の医学界では華岡青洲と並び「北の青洲、南の蓬洲(小山の号)」と言われている.
 武蔵坊 弁慶
(むさしぼう べんけい)
生年不詳.(平安時代末期)
僧衆(僧兵).
実在すら疑われたこともあり,史実の弁慶についてはほとんど明らかではない.紀伊国出身だと言われ,現・和歌山県田辺市は弁慶生誕地としている.『義経記』や『平家物語』などの創作書物では,源義経に使えた忠義な家来として描かれている.
 徳川 吉宗
(とくがわ よしむね)
1684年〜1751年
紀州徳川家第5代藩主,後の江戸幕府第8代将軍.
質素倹約を奨励し,藩財政再建を行った.将軍職についた後は,目安箱を置くなど民意に耳を傾けつつ,「享保の改革」を実施した.
真田 信繁
(さなだ のぶしげ)
 真田 幸村
(さなだ ゆきむら)
1567(推定)年〜1615年
安土桃山時代から江戸時代初期の武将.真田 信繁が本名.真田幸村は江戸時代の人気軍記物語『難波戦記』以降の書物上で命名されたもの.
豊臣秀吉に仕えていた幸村は関ヶ原の戦いで西軍に加わっていたが,徳川家康の東軍に敗れ,高野山(和歌山県九度山町)に配流された.その後,大阪冬の陣・夏の陣に参戦し,激戦の後に戦死した.小説の世界では,真田十勇士を従えて宿敵である徳川家康に果敢に挑む英雄的武将として描かれている.14年間という短い期間,真田が居住した九度山町には,真田庵,六文銭,“真田の抜け穴”など,多くの足跡が残されている.
   


名所


熊野古道 熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称で,紀伊路(渡辺津-田辺),小辺路(高野山-熊野三山),中辺路(田辺-熊野三山),大辺路(田辺-串本-熊野三山),伊勢路(伊勢神宮-熊野三山)の5つの路がある.2000年に国の史跡,2004年にユネスコの世界遺産して登録された(紀伊路を除く).熊野は,日本書紀にも登場する古来よりの自然崇拝の地であった.特に,白河上皇の熊野行幸から熊野三山への参詣が一般に広まったと言われている.

  
高野山 和歌山県伊都郡高野町にある標高約1,000m前後,転軸山・楊柳山・摩尼山(以上の三山を高野三山)および今来峰・宝珠峰・鉢伏山・弁天岳・姑射山の八葉の峰,とそれらに囲まれた盆地の総称で,平安時代に弘法大師空海が修行の場として開いた高野山真言宗の聖地となっている.現在は高野山の二大聖地である壇上伽藍(壇場伽藍)と奥の院および高野山真言宗の総本山である金剛峯寺を中心に117か寺が点在し,宗教集団を形成している.2004年にユネスコの世界文化遺産に登録された.
和歌山城 和歌山城は,和歌山市の中心部にあり紀の川の南の虎伏山(標高48.9m)に位置する梯郭式平山城である.
築城は,1585年に紀州を平定した豊臣秀吉の命を受けた弟の秀長による.藤堂高虎が設計・築城した.初代城主は,秀長の城代であった桑山重晴である.その後,江戸時代初期(1600年)には浅野幸長が城主となった.1619年には徳川家康の第10子・頼宣が城主となり,水戸・尾張と並び、徳川御三家のひとつとして紀州を治めた.
現在の和歌山城は,全盛期の4分の1ほどで,本丸と二の丸が和歌山城公園となっている.城の石垣には、紀州特産の青石(緑泥片岩)が多く使われており,豊臣・浅野時代の石垣には刻印されたものも残っている.

        
那智の滝  那智滝は,和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の那智川にかかる滝.那智山一帯は,滝に対する自然信仰の聖地であり,山中の多くの滝は瀧篭修行の行場であった.那智の滝は, 那智山中の48の滝(那智四十八滝)の総称であったが,現在ではこのうち飛瀧神社の神体である一の滝を指す.一の滝の落差は133mであり,一段の滝としては落差日本1位を誇る.華厳滝、袋田の滝と共に日本三名瀑に数えられている。
1972年には国の名勝に,2004年にはユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録された.
        
紀三井寺 和歌山市の山の中腹にある仏教寺院.正式名は紀三井山金剛宝寺護国院.
紀三井寺は,奈良朝時代(770年)に唐僧・為光上人によって開基された.宗派は真言宗山階派に属していたが,1948年に独立して救世観音宗総本山を名乗る。本尊は十一面観音である.西国三十三箇所観音霊場の第2番札所であり,その御詠歌は,” ふるさとを はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん”である.その他,三井水は,「名水百選」に選ばれている.また、境内の桜は,関西一の早咲きで知られ,松尾芭蕉が「みあぐれば 桜しもうて 紀三井寺」と詠んだことで有名である.
  
和歌浦  和歌山市の南西部に位置し,『万葉集』にも詠まれ,天橋立に比肩する古からの景勝地の総称.昭和中期までは観光地として隆盛を誇ったが,現在はその面影はない.
アドベンチャーワールド  和歌山県白浜町のレジャー施設.中国成都市の成都大熊猫繁育研究基地との協力でジャイアントパンダの繁殖研究事業を行っている.2012年には雌の赤ちゃんパンダ誕生した.
       白浜のジャイアントパンダ
千畳敷 和歌山県西牟婁郡白浜町の国の名勝に指定されている景勝海岸.
瀬戸崎の先端から太平洋に向けて突きだしたスロープ状の大岩盤.岩盤は,第3紀層の白い砂岩からなり,柔らかいため,波に浸食されて,景観を創っている.
円月島,三段壁,白良浜などとともに白浜の名勝地となっている.
円月島 和歌山県西牟婁郡白浜町の南北130m、東西35m、高さ25mの小島で,正式名は「高島」.千畳敷とともに,”円月島(高嶋)及び千畳敷”として,国の名勝に指定されている.島の中央に円月形の海蝕洞が開いていることから「円月島」といわれる.円月島に沈む夕陽は「和歌山県の夕日100選」に選ばれている.
三段壁 和歌山県西牟婁郡白浜町の長さ2km、高さ50m - 60mの断崖絶壁.
地下36mには海蝕洞窟が形成されている(三段壁洞窟).魚の群れを見つけるための監視場を(見段・みだん)というが,これが転じて(みだん・見段→みだんべき・見段壁→みだんぺき→さんだんべき・三段壁)と呼ばれる様になったといわれる.
潮岬灯台 潮岬灯台は、紀伊半島南端の和歌山県東牟婁郡串本町にある太平洋に突き出た潮岬に建つ灯台.1869年に,日本の「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンによって建造された.「日本の灯台50選」の1である.
白崎海岸 和歌山県日高郡由良町にあり,白い岩肌の奇岩が点在する海岸.
日本の渚百選に選定されている.万葉の時代から景勝地で,現在ではダイビングスポットとしても知られている.周辺は白崎海岸県立自然公園に指定されており,岬には道の駅「白崎海洋公園」がある.
その他 根来寺,淡嶋神社,紅葉渓庭園,養翠園


名物・特産品


和歌山ラーメン

スープは「醤油ベースの豚骨醤油味」や「豚骨ベースの豚骨醤油味」である.麺は縮れのないストレートの細麺で,店によっては柔らかいことを特徴としているところもある.具は,蒲鉾が特徴的で,その他,青ネギ,メンマ,チャーシューなどが入る.薬味は胡椒のみのことが多い.サイドメニューとして,早寿司 (紀州名物の腐り鮨「なれずし」を十分に発酵させていない状態の鯖寿司)やゆで卵を置いている店が多い.
「醤油ベースの豚骨醤油味」の店には丸高や丸宮などがあり,店名に”丸”がつくことが多い.
「豚骨ベースの豚骨醤油味」の店には井出商店,山為食堂,丸三などがある.

        
        山為食堂のラーメン         丸三のラーメン
果物 *紀州みかん: 中国から肥後国に伝来した小ミカン(高田みかん)が,15 - 16世
        紀ごろ紀州有田(現和歌山県有田郡)に伝わり,「紀州みかん」と
        呼ばれるようになった.生産量日本1位.
*その他の果物: 現在では,みかんの消費が減ったこともあり,和歌山では様々な
         種類の果物を生産している.はっさく(生産量日本1位),柿
        (生産量日本1位),スモモ (生産量日本2位),ネーブルオレン
         ジ (生産量日本2位),伊予柑(生産量日本2位),桃 (生産量
         日本4位),夏みかん (生産量日本4位),びわ(生産量日本
         6位).
じゃばら; 和歌山県東牟婁郡北山村原産で、同地のみで産する果実.「邪」を
       「祓う」ことから名づけられた.柑橘類の一種で地元の柑橘類の自然
       交雑によって生まれた.11月から12月始めにかけて収穫される.ユズ
       よりも果汁が豊富でユズやスダチとは違った風味がありまろやかさが
       特徴.ビタミンやカロチンが豊富.
        じゃばら(和歌山県ホームページより)
海産物 *加太の鯛: 明石や鳴門と同じく渦の巻く荒い波でもまれた鯛として密かな
       ブランド鯛.
*ケンケンかつお: すさみ町のケンケン漁(船を走らせ疑似餌をおどらせ、魚を
           誘惑して釣り上げる引縄一本釣漁法)で獲る鰹.
勝浦のマグロ: 延縄(はえなわ)漁法では日本一の水揚げ量を誇る.
雑賀崎港のハモ: 和歌浦地区ではハモ料理が有名.
有田の太刀魚: 魚水揚げ日本一
: 旬は春で,特に桜の咲く頃に獲れるサワラを和歌山では春の使者と
    して「桜鰆」と呼ぶ。また,和歌山では鰆を刺身で食べる.
太地町の鯨: 伝統的食文化として鯨料理が有名.ホエールウォッチング
        のツアーもある.
*その他:  
 加工品 紀州南高梅梅干し: 紀州南高梅を使用した梅干しは最高級品とされる.
     和歌山県は,梅生産量日本一位であり,国産梅の6割を占める.
金山寺味噌: 和歌山,千葉,静岡等で生産されている味噌の一種.
     調味料ではなく,おかずや酒の肴としてそのまま食べられる.
     鎌倉時代に,中国宋から帰国したの僧、心地覚心(法燈国師)が,
     紀州由良(和歌山県)の鷲峰山興国寺を開いた際に,その近傍の
     湯浅(和歌山県有田郡湯浅町)に伝えた「径山寺(きんざんじ)
     味噌」が起源とされる.
湯浅の醤油; 醤油は,鎌倉時代中期に味噌の桶に溜まった汁(たまり)を
     が最初とされ,和歌山県湯浅町が醤油発祥の地とされている.
     由良町には味噌・醤油発祥の寺「興国寺」がある.
     老舗「角長」や「三ツ星醤油」が有名.
                      
シラス: イワシ類の稚魚を塩を加えて釜で煮あげ乾燥させたもの.
     旬:春(3〜5月)、秋(9〜10月)
柿の葉寿司: 鯖や鮭・小鯛などの切り身のねたと酢飯の一口大の押寿
     司で,殺菌作用があると言われる柿の葉で包んである.和歌山や
     奈良地方の郷土料理.
なれずし: なれずしは,酢を使わない<生なれ>の一種で,「米をぬ
     か床にしたサバの漬け物」.塩鯖をうすい塩水で炊きあげたごはん
     にのせ,アセ(暖竹)やバショウの葉で包み,樽で自然発酵させた
     もの.紀州のなれずしは,800年以上の歴史を持ち,すしの元祖と
     もいわれている.現在の寿司は,江戸時代に酢飯を使うようになっ
     たものである.和歌山県北部はサバのなれずしで,和歌山県南部は
     サンマずしが有名である.
     「くさりずし」は,発酵が進み,乳酸発酵独特の香りが強く匂う.
     「早なれずし」は,発酵の短いもの.和歌山ラーメンと一緒に出す
     店もある.
梅床: 「糠床」の糠の代わりにつぶれた南高梅を用いた浅漬けの元.
     糠床のように毎日かき回す必要もなく、野菜を入れるだけ.
     <愛須商店0739-35-0012>など
*天乙商店の天ぷら; 魚のすり身の天ぷら.
     <本店:有田市宮崎町2413 (0737-83-2428)
     <和歌山店:和歌山市鷹匠町4-30-5 (073-421-5077)
お菓子 昔ながらのお菓子: 和歌浦せんべい,柚もなか,五十五万石,本の字饅頭,鈴焼 、那智黒,などが有名.
 個人的には和歌浦せんべい,柚もなか、鈴焼(新宮市紅香?堂)が美味しいかな.
玉林園のグリーンソフト: 昭和33年から販売されている和歌山人には
     馴染みぶかい抹茶ソフトクリーム.和歌山のどこのコンビニやスパ
     ーにも売ってあるので,県外人は驚く.少し高いが美味しい.
     コンビニには袋入りのやや硬い冷凍バーションが売ってある.
     玉林園の店などにはソフトクリームバージョンがあり,好みがある
     がこちらの方が美味しいかな.
                  冷凍バージョン


教室員の勝手な好み


SOBO
和歌山市塩屋5-7-70
073-447-3888
イタリアン; ピザとパスタが美味しい.(by M, I)
五条
和歌山市吉田807
073-431-6574
居酒屋; 牛ヒレのたたきがうまい.パスタも美味しい(by M).
味菜芳文 和歌山駅東口近く
073-474-5111
和洋中居酒屋  美味しい お奨め.
(by M).
まるおか 和歌山市友田町3-82
073-433-6126
居酒屋; 生駒さんの友人のお父さんの店、美味しい 和歌山駅近く
やき鳥 一代 和歌山市雑賀屋町東ノ丁64
073-425-3936
 焼鳥屋; 教室の飲み会で行った.どれも美味しい.(by M, W, M, I)
山為食堂
和歌山市福町12
073-422-9113
和歌山ラーメン; 少しとろみがあるほど濃いスープ.和歌山ラーメンにありがちな麺の柔らかさが無く,個人的には好み.(日曜休み)(by M, W, M, I)
井出商店
和歌山市田中町4-84
073-424-1689
和歌山ラーメン; JR和歌山駅にも近く,いつも長い行列がある.一度も食べないで和歌山ラーメンは語れないほどの超有名店.(by M)
丸三中華そば 和歌山市塩屋6-2-88
 073-444-1971
和歌山ラーメン; スープが美味しい.麺が少し柔らかい.  (by M)
 正善 和歌山市直川612-1 073-461-1739  美味しい。スープが濃厚だが、臭さがない.大盛りにしないと量が少ない.  (by M) 
ガラムマサラ  和歌山市美園町5丁目7-9 キタビル1階
073-432-3137
インド料理、インドカレー; ナンが大きい.(by I)
 富夢想野 (トムソーヤ) 海南市別所寺田922-4 
073-487-4149
ピザ、パスタ; すっごい山奥で,運転注意.土日だけ営業?(by I)
     

食事会に使った店


楽割鮮きむら
   
和歌山市友田町2-54
073-432-8805
和食; 加藤先生との食事会 
田舎茶屋やました
和歌山城近く
073-460-1276 
和食; 二外のお勧め.
    清水先生と安田先生との食事会。 
銀平(駅前店)
和歌山駅西口近く
073-432-3633
和食; 和歌山の有名店.
    井村先生と河原先生との食事会.
ろっこん
  
和歌山駅西口近く
073-433-6001 
和食; 銀平で修行した板前さんの店.
    石川先生と佐々木先生との食事会  
くまの
和歌山駅東口近く
073-472-8662
肉料理; 和歌山地ビールあり 
     柳澤先生との食事会


和歌山県立医科大学人体病理学教室

〒641-8509
和歌山市紀三井寺811-1 アクセス

TEL 073-441-0635
FAX 073-444-5777
w-hupath@wakayama-med.ac.jp


↑バナー画像について

 サイト内検索
Loading